• The Whereabouts of the Soul 魂の行方
    SURF
    サーファー、フォトグラファー、デザイナーと、
    海に軸足を置きながら、マルチに活躍する船木三秀。
    独自の視点、哲学、思考から生み出すクリエイションは唯一無二だ。
    奇才にとっての「サーフィング」とは。
    Surfer, photographer, and designer
    
Mitsuhide Funaki is a multi-talented artist focused on the sea.
    The creations he produces from his unique perspective, philosophy,
    and thinking are one and only.

    What does surfing mean to this genius?

    The Whereabouts
    of the Soul

    魂の行方

    船木三秀◎写真・文

     2024年の夏は、房総半島にいた。玉前神社付近のサーフブレイク全体をタマサキ・エリアと呼んでいる。私たちが呼ぶタマサキは、日本書紀によって拡大解釈し、九十九里浜南部の、およそ11kmに渡るエリアとなった。サーファー視点で言うと、このエリアは、東うねりをメインに受け、太東岬を中央に据えて、北東風から南風までサーフ可能なサーフスポットが点在している。前述したように東向きの海岸であるので正面から陽が上る。黄経0度の春分と秋分の日には、その光(レイライン)は玉前神社を通り、富士山頂、竹生島神社、元伊勢、そして出雲大社まで抜けていく。

     太陽は宇宙そのものだから、たとえば朝陽が房総より、列島の西にある出雲国(いずものくに)まで届くことは一瞬のことだろう。そんな日本レベルでの縮尺を考え、そして意識を地球から放ち、太陽までの距離、そして遠くにある恒星の光を想う。壮大が身近になってきたのは、自身の歳に比例しているとも感じている。

     昔も祈っていたが、最近はとくに祈る回数が多くなった。一日を、健康を、世の平穏を、そしていなくなった人たちの冥福を祈る。

     私は多神教であるようで、玉前の神さま、つまり天照大御神には、自身を龍が巻き付くようなイメージで祈る。

     また空海崇拝の金剛乗なので、カルマを信じ、両界曼荼羅図をながめて、真言(マントラ)を唱えてそこから何かの示唆を受けようともしている。あわよくば、室戸岬での空海のように明星を受け取れないかと、調子の良いことも考えている。この明星については諸説あるが、私は宇宙人が何かを空海に施したものとすると、彼の偉業が納得できるものとなる。

     閑話。インスラグラムでものすごい波の画像を見た。ポルトガルのナザレとあり、その画には、20mくらいの高さの泡波の前でボードの上に立ち、より深く沈もうとするサーファーが写っていた。20mというと、6階建てのマンションと同等であり、そんな波の下に沈められるという絶望的な中で、冷静に対峙するサーファーの境地が映っていた。冒頭に書いた仏法の悟りみたいなものだろうか。

     

     さて、サーフィングにもフェイズ(段階、局面。Phase)があり、大きく分けると、デューク・カハナモク以前と以降となる。やがてグレッグ・ノールによるビッグウェーブ・サーフィングが始まり、モダン・サーフィングにはナット・ヤングと記録されて、デビッド・ヌイーヴァがヒッピー・カルチャーと重なってサーフ・アイコンとなった。すぐにミニマリズムと禅をたずさえたジェリー・ロペス、マーク・リチャーズのツイン・フィン・ムーブメントとなった。そしてロペスやデュークの起源流をたずさえたトム・カレンが誕生し、ケリー・スレーターがエアリアルを表現してモメンタム世代の象徴となり、現在はJJF(ジョン・ジョン・フローレンス)のフェイズだとざっくりと書いてみた。

     余談だが、私はトム・カレン世代ど真ん中だ。1980年代には、ザ・サーフの紀藤さんがトム・カレンのサーフィングを撮った独占生映像があり、それを鮮やかな教材として修練に勤しんだ。わかったのは、モダン・サーフィンとは、失速することなくカービングすることだった。さらにそのカービングは、ターンとターンをつなぐものであり、余計なものは排除されなくてはならない。カレンのフィニッシュのプルアウト(キックアウト)も完璧であり、パドリングもボードの持ち姿も美しかった。また、カレンはたいていノーリーシュであり、それはまるで豪華絢爛な絵図のような幻想にも写った。

     波乗法の真髄を体得しようとしていた信者たちは、このカレン教をいまも崇めている。

     

     そのトム・カレンを世界に知らしめた競技団体ASPがWSLとなり、今年の世界チャンピオンが決まるイベントをブロードキャストで観戦した。じつは30年くらい前からサーフィングの勝負には興味がなくなった。ドノバン・フランケンレイターが私に教えてくれた『サーフィンに勝ち負けなど存在しない説』に同意して、勝ち負けを遠ざけたことが大きな理由だ。もう一つは、競争によって心を痛めたからだと挙げてみた。けれど、前述したように時代を表現する今日のサーフィンをライブで見られるチャンスだし、それこそ20年前に毎日のようにサーフしていたローワーズでの開催だったので観戦したのだろう。

     トム・カレンのカービングでなく、その次の時代である「モーメンタム系」の最上級エアを繰り出すイタローが決勝まで勝ち上がり、待ち構えていたトム・カレン系譜のJJFのファイナルとなった。JJFに高得点がつき、複数ヒートの結果、JJFは自身3度目の王位に就いたが、イタローの先進ターンの評価が低いことを各国メディアが報じていた。私は、採点を主事したジャッジが、「世界チャンピオンの風格」を考慮したと思っている。つまりキックアウトもせずにボードを蹴り出し、セクションを無視し、テクニックをクレームするイタローには、王冠の品格が欠けているようにも映った。

     この10数年間はコンペティション・サーフにおいて、ブラジリアンたちがスタイルを無視したテクニックを探求し、頭角を表し、最初のオリンピックでは金メダルを獲っていた。

     サーフィングは他の競技と違い、キックアウトやスタイルは採点しないという。そんなことも私がコンテストを観戦しなくなった理由なのかもしれない。イタローは時代を創るどころか、ワールド・チャンピオンにはなれず、トム・カレンの系譜はJJFによって引き継がれたという図式に感じ入った。

      

     冒頭に書いた空海が一貫して説いたのは、「この世」でなく「あの世」のことを感得しなさいということだった。「品格も栄誉や、時代はもちろん歴史ですらあの世には持っていけない」と理解している。
     突然、「BE HERE, NOW(今ここ)だよ」ノースショアのご自宅で、私に何度もそう言った吉福伸逸さんのお顔が浮かんできた。吉福さんは、1970年代にラム・ダス(Ram Dass)著書の訳者であり、それによって日本の宝島を中心としたカウンターカルチャーのアイコンとなった。彼らは仏法からの理解ではなく、ヒッピー・カルチャーからの産物として、この世とあの世への達観を持っていた。
     ラム・ダスの有名な真言に”I am Loving Awareness, I am Loving Awareness.”というものがある。「私は愛の意識である、私は愛を認知している」そう意訳し、愛を世、つまり「この世とあの世」に替えると、私は輝く達観を得た。そう、深く信奉してきた「サーフィング・スタイル」は、愛であり、生きる世とあの世のことであったと帰結するようにこの項を結んでみると、両界曼荼羅図の大日如来が浮かび、そして星空の下にやってくる波に漕ぎ出そうとする自分自身が感じられた。すると、長かったはずのサーフィングの歴史も、時代や覇者も、自身も存在もすべてそこに溶けていった。

     

    NAKI
    元プロサーファー、写真家、ライター、グラフィック・デザイナー。日本とカウアイ島、南カリフォルニアで作品を製作している。
    https://www.nakisurf.com/blog/naki/

    NAKI

    The Whereabouts of the Soul

    NAKI(Mitsuhdie Funaki) : Photos and Text

     In the summer of 2024, I was on the Boso Peninsula. We call the entire surf break near Tamasaki Shrine the Tamasaki Area. The place we call Tamasaki was stretched by the Nihon Shoki (Chronicles of Japan) to include the southern part of Kujukuri-hama, an area extending approximately 11 kilometers. From a surfer's point of view, this area mainly receives east swell, and with Cape Taito in the center, there are surf spots scattered throughout the area that can be surfed from northeast to south winds. As mentioned above, the coast faces east, and you can see the sunrise right before you. On the vernal equinox and autumnal equinox, when the ecliptic longitude is 0 degrees, the sunlight (ley lines) passes through Tamasaki Shrine, the top of Mt. Fuji, Chikubushima Shrine, Motoise, and even Izumo Taisha Shrine.

     Since the sun is the universe itself, it would only take a moment for the morning sun to reach Izumo no Kuni (the Land of Izumo), west of the Japanese Archipelago, from Boso. Thinking of such a scale at the Japanese level and releasing my consciousness from the earth, I think of the distance from the sun and the light from distant stars. I also feel that grandeur is becoming more familiar because it is proportionate to my age.

     I have prayed, but I pray more often these days. I pray for the day, for health, for peace in the world, and for the repose of the souls of those who are gone. I seem to be polytheistic. I pray to the goddess of Tamasaki, Amaterasuomikami. I pray as an image of a shape like a dragon coiling.

     I am a Kukai-worshipping Vajrayana. And I believe in karma and chant mantras staring at the Mandala of the Two Realms. I try to receive some suggestions from that.  If possible, I could receive Venus as Kukai did at Cape Muroto. There are various theories about Venus. If I believed aliens gave something to Kukai, then I could understand his great achievement.

     Idle talk. I saw an image of a tremendous wave on Instagram. It was at Nazare in Portugal. The picture was a surfer standing on his board in front of a 20-meter-high foam wave, trying to sink deeper under it. Twenty meters is the equivalent of a six-story apartment building, and it showed the state of a surfer's mind calmly facing the hopelessness of being sunk under such a wave. It was like the Buddhist enlightenment I wrote about at the beginning of this article.

      

     Surfing has phases. The two main categories are before and after Duke Kahanamoku. Soon after, Greg Noll began the big wave surf. Nat Young is documented in Modern Surfing, and David Nuuhiwa became a surf icon when he overlapped with hippie culture. Soon it became a twin-fin movement led by Gerry Lopez and Mark Richards with minimalism and Zen. Then came Tom Curren, who carried the origins of Lopez and Duke. Then, Kelly Slater became the symbol of the Momentum generation by performing aerial tricks. Now it’s in the phase of JJF (John John Florence).

     Just an aside, I am in the middle of Tom Curren's generation. In the 1980s, I had an exclusive live video of Tom Curren's surfing filmed by Mr. Kito, which I used as a vivid teaching tool as I worked on my discipline. And I learned that modern surfing was all about carving without slowing down. Furthermore, the carving must have connected turn to turn, and anything unnecessary must have been eliminated. Curren's finishing pullout (kickout) was perfect, and the shape of paddling and holding his board was beautiful. Also, he usually had no leash, which looked like a gorgeous pictorial illusion.

     The followers trying to master the essence of the Wave Riding Method still revere this Curren’s teachings.

      

     The ASP, the competition organization that made Tom Curren known to the world, has become the WSL, and I watched the event to determine this year's World Champion on the live broadcast. I lost interest in surfing competitions about 30 years ago. The main reason is to keep me from winning and losing, agreeing with the theory that "There is no winning or losing in surfing" that Donavon (Frankenreiter) taught me. The other reason was that the competition hurt my heart. But, it was a chance to see live surfing today that expressed the times, and also I watched the event because it was held at Lowes, where I surfed every day 20 years ago.

     Italo Ferreira, who performed the finest aerials of the next generation of Momentum style made it to the final. He does not follow Tom Curren’s carving. He competed with John John Florence, who is of Tom Curren’s lineage, at the final match. Florence laid down the highest single-wave score in WSL Finals and got the three world title champion. The media in many countries reported that Italo's innovative turn was not gladly received. I believe the judges who presided over the scoring took into account the world champion's style. In other words, Italo, who started his board without kick out, ignored the section and claimed technique, seemed to lack the dignity of the crown.

    In the last decade or so, in competition surfing, Brazilians explored techniques that defied style and turned heads, winning gold medals at the first Olympics.

    Unlike other competitions, surfing is said not to be scored on kick-outs or style. That may be another reason why I stopped watching matches. I felt that Italo neither made the era nor could become a world champion. I was impressed that Tom Curren's genealogy was continued by John John Florence.

      

    What Kukai consistently taught us was that one should be aware of the next world, not this world. I understand that neither dignity, honor, age, nor history can be taken to the next world.

    Suddenly, the face of Mr. Shinichi Yoshifuku came to mind as he repeatedly told me at his home on the North Shore, “BE HERE, NOW." Mr. Yoshifuku was the person who translated books written by Ram Dass in the 1970s. This made him an icon of the counterculture represented by the Japanese magazine Takarajima. They had a mastery of this world and the next, not as an understanding from Buddhism, but as a product of hippie culture.

    The famous mantra of Ram Dass is “I am loving awareness, I am loving awareness.” When I freely translated this sentence to “I am the consciousness of love, I recognize love,” and I substituted love for the world, which means this world and the next world, I have gained a shining mastery of the world.  In conclusion, the surfing style I have deeply espoused is love and the living world and the next world. The Dainichi Buddha of the Mandala of the Two Realms came to my mind, and I felt myself trying to paddle out into the waves under the starry sky. Surfing's history, which must be long, times and champions, myself and my existence, all melted into it. 

    NAKI
    Former professional surfer, photographer, writer, and graphic designer. Producing works in Japan, Kauai, and Southern California.
    https://www.nakisurf.com/blog/naki/

  • 追憶のノースショア 1970s-80s North Shore Reminiscence 1970s-80s
    SURF / TRIP
    日本のサーフィン・フォトグラファーの
    パイオニアである写真家・佐藤秀明。
    サーフィンの聖地として知られるハワイ、ノースショアの
    黄金期である1970年代から80年代を
    貴重な写真とともに振り返る。
    当時のノースショアの息吹きが、ここに……。
    Hideaki Sato, a frontiersperson photographer
    of Japanese surfing photography.
    The golden age of surfing on Hawaii’s North Shore
    from the 1970s to the 1980s is looked back with rare photographs.
    The breath of the North Shore at that time is here: …….

    Sato Hideaki

    追憶のノースショア 1970s-80s

    佐藤秀明◎文・写真

     初めてハワイを訪れたのは1971年だ。ある雑誌の仕事で、「何でもいいから少し変わったハワイの写真を撮って来い」という編集長の命令でオアフ島へ行ったことがきっかけだった。当時のハワイは日本人にとって人気上昇中で、農協さんが団体で押しかけていた頃である。観光はパンチボールの丘に始まりハナウマベイを眺め、ポリネシアカルチャーセンターでフラダンス見物してからワイキキビーチで記念写真を撮って足を水につける、というのが一般的なコースで、土産にパイナップルとマカデミアナッツ入りのチョコレート、ジョニーウォーカーを買って大喜びで帰るというパターンがほとんどだった。
     そんなハワイと違った、誰もが驚くようなハワイを撮る、というのが仕事だったのである。

    アナフルAnahulu川の鉄橋を渡った所にあったカントリーストア

     まず最初に行なったことはオアフ島一周だ。右回りにするか左回りにするか迷った末に選んだのはパイナップル畑を突っ切る左周りのコースだった。ワイキキの街中にあるレンタカー屋で安いレンタカーを借りさっそうとドライブだ。ハイウエイをパールシティーでおりてからはまだ一般道だったカメハメハ・ハイウエイをひたすら北上しワヒアワの街を通過すると、ほどなくパイナップル畑の中、オアフ島の高原地帯にあるドールのパビリオンに行き着く。そこは爽やかな風が吹いていて、島とは思えない広大な大地を前にしてに疲れが吹き飛んでゆく。再び車を走らせるといつの間にか道の両側はさとうきび畑だ。道は一直線にノースショアへと下ってゆく。やがて車はT字路にぶつかりそこを右折をするとハレイワの集落だ。

    ハレイワのメインストリート

     季節にもよるのだろうが第一印象はとても静かな身近に思える田舎町だった。最初に出会ったガソリンスタンドでは店員がウクレレを奏でながら滅多にくる事のない客を待っていた。アナフル川では麦わら帽子の日系人がラジカセを脇に置いて釣りをしながら民謡を聞いていた光景が懐かしい。だが、車を停めて撮影していると、その脇を通り過ぎて行くいくつかの車のルーフキャリアにはサーフボードがくくりつけてあった。そんな車を追ってビーチへ行き、季節外れの小さな波間に浮かぶサーファーの姿を飽きる事なく眺めた。そんなシーンは、その四年前にニューヨークのブリッカーストリート・シネマで観た映画、エンドレスサマーと重なるのだ。

    早朝のパイプライン

    落日のサンセットビーチ

     結局、その日はカフクまで車を走らせ、再びハレイワを行ったり来たりしながら波を見て終わってしまったのである。
     翌日、向かった先はやはりハレイワだった。ワイキキと違った落ち着いた静けさのある田舎の集落に惹かれたのは、懐かしさが漂う田舎町とサーフィンという物語になりそうな組み合わせだったからだ。
     やがて、僕の撮るフィルムの70%はサーフシーンで埋め尽くされ、そして毎年冬になるとハワイで正月を迎えることになる。若き日のジェリー・ロペスやローリー・ラッセル、少女だったリン・ボイヤーが波の上で華麗におどっていた頃だ。

    パイプラインマスターの日 カメラを構えるのはジェフ・ディバイン

     朝早くワイキキからハレイワに着くと必ず立ち寄る場所があった。アナフル川を越して数百メートル先のロードサイドにあったジェリーズ・スイート・ショップだ。長方形の狭い店に入るとキャッシャーの横に釣り銭の1セントペニーを使わせるための体重計が置いてあった。窓際のテーブル席に着き、サンセットビーチやパイプラインへ急ぐ車を見ながら朝食をとるのが好きだった。食後、車のエンジンを始動させるとワイキキの寝ぼけた感覚はもうなかった。
      1970年代後半サーフィン専門誌のために働くようになり、ワイキキからノースショアのコンドミニアムに移ると、ますます撮影が面白くなった。どこに泊まるかによってハワイが変わるのだ。感じるハワイ、体験するハワイが違う。撮れる写真も違う。1980年代は夢のように過ぎて行く。

    遅い午後の光は逆光になるパイプライン

     朝早く、湿り気を感じるビーチに腰を下ろして美しく整ったパイプラインの波が破裂する音を聞きながら紫色の水平線上の空を眺めていると、海と一体になって貿易風の中にいることを実感する。波とサーファーを追いかけながら、長い一日を過ごしてから得られる夕日の時間のなんと素敵なことか。
     ある時、強い低気圧の接近で夜間海岸に近づかないようにと警報が発せられたことがあった。どのように海が荒れているのか見てみたいという好奇心に狩られるも、大波が大地に襲いかかる足元を揺るがすような不気味な海鳴りを聞いたら、それだけで腰砕けになってしまう。あの時ほど海の恐ろしさを身近に感じたことはない。海鳴りは朝まで止むことはなかった。翌朝、海岸に駆けつけるとそれはもう惨憺たる有様だった。波が道路脇の家まで達していてチャンズリーフ沿いのkamハイウエイは決壊して通行止めになっていたのだ。
     改めて、ハワイは太平洋のど真ん中に位置するちっぽけな島だという現実を思いしる。だからこそ海との付き合い方に慣れたハワイなのだ。

    ハレイワシアター サーフィン映画を上映するときはネオンがついた

     今のノースショアにはもう昔の面影は残ってない。あったものが無くなり、何もなかった所がアッというまに新しい風景に変わってしまうというけたたましさだ。中でも悔しかったのはハレイワシアターだ。週末にサーフィン映画を上映していた1931年に建てられた古い映画館で、1983年にマクドナルドによって買収されて姿を消してしまった。

     静かな田舎町のハレイワを含むノースショアがあったのはもう40年も前のことだ。かつての純粋な場所ではなくなった。でも記憶だけでもしっかり残っている。

    夕方、ノースショアから帰る

    さとう・ひであき
    1943年6月27日新潟生まれ 日本写真家協会会員 日本大学芸術学部写真学科を卒業の後、フリーのカメラマンになる。1967年より3年間ニューヨークに在住。1970年代前半から波を追いかけサーフィン雑誌を中心に活躍し、その後北極、アラスカ、チベット、ポリネシアなど辺境を中心に撮影活動を続け、数多くの作品を発表。最近は日本の雨の風景などにも取り組んでいる。

    Hideaki Sato

    North Shore Reminiscence 1970s-80s

    Text & Photo: Hideaki Sato

    My first visit to Hawaii was in 1971. It was a job for a magazine. The editor-in-chief told me to go to Oahu to take photos of Hawaii that were a little different from what we were used to.

    At that time, Hawaii was gaining in popularity among the Japanese. The agricultural cooperatives were coming to Hawaii in large groups. The typical sightseeing tour started with a visit to Punchbowl Hill, a view of Hanauma Bay, a hula dance at the Polynesian Cultural Center, a commemorative photo at Waikiki Beach, and a dip of the feet in the water. They went home overjoyed after buying pineapple, chocolate with macadamia nuts, and Johnnie Walker as souvenirs. My task was to capture a Hawaii that was different from such a Hawaii, a Hawaii that would surprise everyone.

    The country store located across the railroad bridge on the Anahulu River.

    The first thing I did was to go around the island of Oahu. After considering whether to go clockwise or counterclockwise, I chose the left course, which went across a pineapple field.
    I rented a cheap car from a car rental place in the center of Waikiki and went for a drive briskly.
    After exiting the highway at Pearl City, I headed north on Kamehameha Highway, which was still an open road, passing through Wahiawa. Soon, I reached Dole Plantation in the highlands of Oahu amidst pineapple fields. There was a fresh breeze blowing, and I completely forgot about the fatigue of having driven there when I saw the sight of the vast expanse of land in front of me. I couldn’t even believe that I was on an island!  I drove away again and found out both sides of the road were sugar cane fields. The road went straight down to the North Shore. The car soon came to a T-junction, and I turned right into the village of Hale’iwa.

    Main Street in Haleiwa

    My first impression of the place, which might have depended on the season, was a quiet and familiar country town. At the first gas station I saw, the clerk was playing the ukulele while waiting for a customer who rarely came. I miss the sight of a Japanese American in a straw hat on the Anahulu River, listening to folk songs while fishing with a boom box under his arm.
    As I parked my car to take pictures, I saw some cars passing by with surfboards tucked into their roof carriers. I followed those cars to the beach. I was never tired of watching the surfers floating in the small unseasonal waves. Such a scene overlapped with the movie Endless Summer, which I had seen four years earlier at the Bricker Street Cinema in New York City.  
    I ended up driving to Kahuku that day and watching the waves as I went back and forth to Haleiwa again.

    Pipeline in the early morning

    Sunset Beach at sunset

    The next day, I headed for Haleiwa again. Unlike Waikiki, I was drawn to the serene rural community because it was a combination that could have been a story: a country town with a sense of nostalgia and surfing. Eventually, 70% of my photos were surf scenes, and every winter, I would celebrate New Year's in Hawaii. That was when young Gerry Lopez, Rory Russell, and Lynn Boyer, who was still a girl, were surfing brilliantly.

    The Pipeline Master Day Jeff Divine holds a camera.

    Whenever I arrived in Haleiwa from Waikiki early in the morning, there was always a place to stop. It was Jerry's Sweet Shop on the roadside, a few hundred meters past the Anahulu River.
    When I entered the narrow, rectangular restaurant, there was a scale next to the cashier to let us spend a penny for change. I liked to sit at a table by the window and have breakfast while watching the cars hurry to Sunset Beach and the Pipeline. After eating, I started the car engine, and the sleepy feeling of Waikiki was soon gone.

    Pipeline that light is against the sun in the late afternoon

    In the late 1970s, I began working for a surfing magazine and moved from Waikiki to a condominium on the North Shore. It became more and more exciting for me to shoot photos. You could feel and experience Hawaii differently depending on where you stayed. The 1980s passed like a dream.

    Sitting on the damp beach early in the morning, listening to the beautifully shaped pipeline waves bursting, and looking at the sky above the purple horizon, you realize you are one with the ocean and in the trade winds! What a lovely sunset time you've got after a long day of chasing the waves and surfers around to take photos.

    One day, a warning was issued to stay away from the coast at night due to a low pressure approaching. Although hunted by the curiosity to see how rough the sea was, it would be enough to make you become frozen in fear and take notice when you heard the eerie, foot-shaking roar of the ocean as the massive waves hit the land. I had never felt so close to the horror of the sea. The roaring of the sea did not die down until morning. The next day, when I rushed to the beach, it was a disaster. The waves had reached the houses on the side of the road, and the Kamehameha Highway along Chun's Reef had collapsed and caused the suspension of traffic.Once again, I faced the reality that Hawaii is a small island in the middle of the Pacific Ocean. That is why Hawaii is so used to dealing with the ocean.

    Haleiwa Theatre Neon lights were on when showing surfing movies.

    Nothing has left what it used to be on the North Shore today. What was there is gone, and it has been replaced by new scenery in the blink of an eye. One of the most frustrating places was the Haleiwa Theater. The old movie theater built in 1931, which used to show surfing movies on weekends, was bought by McDonald's in 1983 and disappeared.

    It's been 40 years since there was a North Shore that included the quiet, rural town of Haleiwa. It is no longer the pure place it once was. But the memories alone remain strong.

    Come back from North Shore in the evening.

    Hideaki Sato
    Member of Japan Professional Photographer Society. He was born in Niigata, Japan in 1943. He graduated from the Department of Photography of Nihon UNV. From 1967, he worked as a freelance photographer in New York for three years. In the early 1970s, he started to work mainly for surfing magazines, and then he took photographs in rural areas like the North Pole, Alaska, Africa, Thibet, and Polynesia. A number of books on those photographs were published. These last several years, he also has been taking photos in Japan.

  • CODY SIMPKINS コーディ・シンプキンス
    SURF / PEOPLE
    ソウルサーファー ——大会やメディアから距離を置き、
    ひたすら自分のスタイルを追求する
    サーファーをリスペクトを込めて、こう呼ぶ。
    カリフォルニア、サンオノフレの
    コーディ・シンプキンスもその一人だ。
    プロサーファーもが憧れるサーファーとは。
    写真家ペロがその出会いを語る。
    Surfers who pursue their style distance themselves
    from competitions and the media
    We call them Soul Surfers with respect.
    Cody Simpkins from San Onofre,
    California is one of them.
    What kind of surfer is he who even professional surfers admire?
    Photographer Pero tells how he met him.

    CODY SIMPKINS

    コーディ・シンプキンス

    Pero◎文・写真

     2000年初頭、稀有なサーファーがいた。その男は、今や観れば誰もが憧れるサーファーであるアレックス・ノストや10年に一人の天才と言われたシェイパーで60'sのピッグボードをリバイバルさせ現在のロングボードのフォルムの進化を導き続けるロビン・キーガルに、多大なる影響を与えたサーファーとして知る人ぞ知るサーファーがカリフォルニア・カールスバッド出身のコーディ・シンプキンスだ。
     その凄さは、何とは明確に書きあらわせずとも、彼のライディングを一度観れば、わぉ! こんなふうに乗っちゃうの! あぁ! こんな風になりたいと一瞬でも観る人に夢を与えるということは間違いなく伝えられる。
     彼は、何百キロも旅をしてきた<風>や<海水の動き>より生み出されたウネリが最後の最後に魅せる自然が作り出した刹那な瞬間美である波を縦横無尽に切り裂くと思いきやそのスピードの中にもクラシカルなムーブを軽やかに魅せる独創的な表現者であった。

    初めての出逢いからさらに数年後、消防士となって少し波乗りからは離れていたがGATO HEROIの自身のシグネイチャーボードで相変わらず切れ味の鋭いライディングを魅せていた

     ボードを見事に疾走させ、スピードを殺すことなくそのボードの上での軽やかな足さばきの所作は、どこか計算して波を攻略しているというより本能的に心赴くまま、波とボードと彼が三位一体となっているかのようだった。そう彼は波とボードのそれぞれに考えて合わせてるのではなく感じた瞬間に身体を合わせていた、おそらく何十年に渡って会得した波のポイントごと異なるクセやボードの上でのトライアンドエラーの積み重ねによってのみ身に纏えるムーブを彼は見事に纏っていた。
     それはまるで、ブルース・リー氏の"Don't think! Feel."を体現し解脱の域あった。
     兎に角、彼のライディングは少し猟奇的で美しく、速くそして、自由だった。
     波の上での激しさとは違い、陸上の上では、波の上とは裏腹に、穏やかでムードのある紳士であるところにもシビれた。もちろん彼のそばには、とびきり綺麗な女の子がいた。

     1990年代後半日本でシングルフィンロングボードに魅せられていた僕は、時間と体力がある限り波乗り三昧の日々を過ごしていた。お金はそれほどなくても、波と仲間とお酒があればそれはそれは十分すぎるくらい楽しかった。数年をそのような環境で過ごしていたが写真家としても生きるべく何か恒久的なモチーフを探し求めていた僕は、大貫妙子の『都会』の歌詞にあるかのごとく「その日暮らしはやめて」の歌詞かのような生活から変化をもたらせねばと、波乗りもできるし、旅の道中で写真の作品撮影もできるからいう、まえのめりな理由をこじつけ、なけなしのお金を全てつぎ込んで仲間2人が行く旅にまぜてもらい、ロングボード本場のアメリカに行くことにした。  カリフォルニアに到着した僕たちは、ロングボードの聖地である、マリブ、サンオノフレ、サンディエゴの中のサンオノフレのビーチにまずは行くことにした、これが僕の写真人生に大きなうねりをもたらした。

    ロビン・キーガルの初めてのシェイプルーム完成のオープニング。輪の中心のコーディ。ダナポイント、2005

     サンオノフレフレのビーチは眩しかった! 皆が愉しそうに話し、くつろいでる様は、平日なのにお祭りの縁日に来ているようだった。ビーチにレンタカーを停めるや否や仲間2人は波を求め海へと、僕はカメラにフィルムを装填し波乗りではなく、撮影を始めた。出国前に、最初は波乗りでなく写真撮影からするとは決めて他とはいえ、ビーチにいる人々のあまりにも極楽満喫感に、浮き足立つ心を抑えようとしたのか、極楽浄土気分の空気感を写真に残したかったのだろうか、いや、映画『BIG WEDNESDAY』のような世界に飛び込んだ自分が運が良すぎ、バチが当たるのが怖かったのであろう、準備のできた僕はレンズを海へと向けた。そして数分と経たずに、とびきり切れ味の鋭い波乗りを魅せてくれた3人組のロングボーダー達に出会った。そのポイントのセットの波を見事に乗り尽くしていた彼らは明らかに目立っていた。彼等ばかりをいつの間にか撮影していた僕は『マイアミ・バイス』、『あぶない刑事』いや『噂の刑事トミーとマツ』世代としてコンビになれていたが3人という流れは、『ルパン三世』のルパン、次元、五ェ門の最強トリオに出会えたぢゃん、いや『ビッグ・ウェンズデー』のマット、リロイ、ジャックか! と呟いていた。
     数時間が経ちその3人達も波乗りを終えて浜辺へと戻ってきた。Nikon FE-2のボディにNikkor50-300mmレンズにx2のテレコンバーターを装着した見た目にも目立つ装備(フルマニュアルでその当時の最新ではない昔ながらの装備)でいたことも運が良かったのか、その中の1人が僕のところへ近づいてきて「日本から来たの?」と話しかけてきた、僕は拙い英語で「はい、3人で来ました」と、彼は僕のカメラを観てニヤリ"Classic!"と笑いながら、「後ろの小屋の横に留めているバンにいるから、仲間が戻ってきたら遊びに来いよ」と声をかけてくれた。まさかそのサーファーがコーディ・シンプキンスだったことと漠然と思い描いていたモチーフが朧げながらカタチとして見え始めたことに気づいたのは、そのさらに数年後、ロビン・キーガルに出逢いセッションを重ねていた中であった。海から上がってきた二人に事の成り行きを話し、挨拶前に二人はビールを買いに。残った僕は意を決して80mm、f1.4のレンズを装備し、くつろいでいる彼等の元へカメラを構え歩いて行った。

    それからさらに数年後、サンオノフレでの再会。Yellow RatのKIO氏に「君を崇拝してるらしいよ」とでも話してもらっているであろうかのショット

    ペロ
    写真家。湘南・鵠沼生まれ。ロビン・キーガルを始め、国内外のサーファーと旅をして写真に収めることをライフワークとしている。サーファーのライディングはもちろん、独自の視点で撮影するライフスタイルシーンやポートレートにも定評がある。OFF SEASONのウェブサイトにて、作品の注文も可能

    CODY SIMPKINS

    Text & Photos: Pero

    In the early 2000s, there was an unusual surfer. The man is, unbeknownst to many, Cody Simpkins from Carlsbad, California. He had a great influence on Alex Nost, who is a surfer admired by everyone. Also, he did on Robin Keegal, a once-in-a-decade genius shaper who revived the 60's pegboard and continues to lead the evolution of the current longboard form.
    His awesomeness is immediately apparent once you see him on a surfboard, even if I don't write about it. Wow, what a surf he does! Oh, I want to surf like him! I can tell you that his surfing gives viewers a dream, even if only for a moment.
    The swell created by the wind and the movement of the seawater that has traveled hundreds of kilometers can lead the particular waves. Those waves that fascinate at the last moment are an instant beauty created by nature.

    A few more years after our first encounter, he became a firefighter and took a short break from surfing, but he was still riding his signature GATO HEROI board with the same sharpness ever.

    He is a unique expressionist who can cut through the waves freely with a light touch of classical moves at his speed. He made the board sprint beautifully and did skillful footwork without killing the speed. It was as if the wave, the board, and he were a trinity instinctively following his heart than surfing that he took the waves into account. He wasn't thinking and adjusting to each wave and board. He was adjusting his body to the moment he felt it. Over the decades, he has learned the different quirks of each wave point and the accumulation of trial and error on the board. It allowed him to the perfect moves he could make on the wave. He embodies it and liberates it.

    It was as if he embodied Bruce Lee's Don't think! Feel! and he reached the point of liberation

    At any rate, his riding on the board was a bit bizarre, beautiful, fast, and free. Unlike the intensity of riding on the waves, he is a calm gentleman with a good vibe on land. I was also attracted to that aspect of him. Of course, he had an extremely beautiful girl with him. In Japan in the late 1990s, I was fascinated by single-fin longboards and spent days for surfing as long as I had time and energy. Even though I didn't have much money, the waves, friends, and drinks were more than enough to keep me going. I had spent several years in such an environment. Also, I was looking for a permanent motif for my life as a photographer.
    Like the lyrics of the Japanese pop song TOKAI by Taeko Onuki, I thought I should change my way of life from living hand to mouth. So, I decided to join a trip that two of my friends were going on to the United States, the home of longboards, with all the money I could spare.
    I made the far-fetched excuses that I could surf and take photographs on the journey.

    Opening ceremony of Robin Kegel's first completed shape room. Cody is in the middle of the circle of people. Dana Point, 2005

    When we arrived in California, we decided to go first to the longboarding mecca, Malibu, and the beaches of San Onofre in San Diego. It led to a change in my photographic life. The beach at San Onofre was dazzling! Everyone seemed to be having a good time, chatting and relaxing, as if they were at a fair, even though it was a weekday. As soon as we parked the car on the beach, my two friends headed out to the ocean to surf while I loaded my camera with film and started shooting instead of surfing. Before leaving Japan, I decided to start with photography, not surfing. But the people on the beach seemed to be enjoying themselves so much that I wondered if I was only trying to keep my mind from getting carried away or if I wanted to capture the atmosphere of paradise in my pictures. I guessed I was too lucky to have jumped into a world like the movie BIG WEDNESDAY, and I was afraid of paying for that! So, I turned my lens to the sea. Within a few minutes, I met a group of three longboarders who showed me some of the sharpest surfing I had ever seen! They stood out as they surfed the set waves of the point perfectly. I was shooting only them without my noticing. I was familiar with the best partners of popular TV programs such as Miami Vice, Abunai Deka, and Tommy and Matsu, but it was rare to meet the best trio. I murmured unconsciously, “Oh, they’re like Lupin, Jigen, and Goemon of Lupin the Third, or Matt, Leroy, and Jack of Big Wednesday!”
    After a few hours, they came back to the beach after surfing. Perhaps it was my luck that I had a Nikon FE-2 body with Nikkor 50-300mm lens and x2 teleconverter (full manual, not the latest at that time, old-fashioned equipment). Then one of them approached me and asked, " Are you from Japan?” I said in poor English, "Yes, three of us.” He looked at my camera, grinned, and said, "Classic!” He said, " We're in a van parked next to the shed behind us. Come and visit us when your buddies come back." I had no idea that the surfer was Cody Simpkins then. However, I noticed that the motifs I had vaguely envisioned began to look somehow concrete. I recalled it during a series of sessions with Robin Keegal a few years later. I told my friends what happened. They went to buy beer before saying hello to the surfers. I decided to walk over to them with my 80mm f/1.4 lens camera as they were relaxing.

    And a few more years later, we met again in San Onofre with Mr. KIO of Yellow Rat, who may have said, "I hear he worships you.

    Profile
    Photographer. Born in Kugenuma, Shonan. His life work is to travel and photograph surfers in Japan and abroad, including Robin Kegel. He is known for his surfers' riding, lifestyle scenes, and portraits taken from his unique perspective. You can order his works at OFF SEASON web site.

  • Robin Kegel ロビン・キーガル
    SURF / PEOPLE
    2000年代初頭、カリフォルニアのサーフシーンに
    彗星のように現れた天才サーファーがいる。
    その名はロビン・キーガル。サーフボードの作り手として、
    その後のロングボードシーンに大きなインパクトを与えた。
    無名の時代から現在まで、レンズを通して見つめてきた写真家が、
    奇才の内側に迫る。
    In the early 2000s, a prodigious surfer burst upon the California surf scene.
    His name is Robin Kegel. As the creator of surfboards,
    he had a much impact on the subsequent longboard scene.
    A photographer who has looked through the lens
    from his days of obscurity to the present day,
    takes us inside the mind of a prodigy.

    Robin Kegel

    ロビン・キーガル

    Pero◎文・写真

     彼と初めて遭遇しセッションした時のことを覚えている。
     うまく表現できないけれど、とにかくエキセントリックに激しかったという感覚だ。初めて楽器を与えられた子供が、兎にも角にも激しく奏でている感じだけでない、凄い何かがあったといえば伝わるだろうか。彼はいつも忙しかった。だが何故だろう、そのリズムは悪くなかったしむしろ引き込まれる感じだったと思う。決して闇雲な感じではなく、古典的なルールから外れてはいなかったのか居心地は悪くないのだ。
     Nikon Fe-2を持っていた僕は自然とカメラを構え何回もフィルムチェンジしていた。その時は、新しく越してきた家のガレージに突然、コンパネを打ち付けてバンクを作りスケートをしようとしていた。普通だったら即、退去させられるようなことを平然と行っていた、どこからか、スケーターと思われる近所の金髪ロン毛の子供も来て、数人で壁を責めまくり2時間ほどして作ったバンクが押し潰れてそのセッションは幕を閉じた。そのコンパネは本当はガレージをシェイプルームに作りかえるものだったということに気付いても、もうそれはゴミとなっていた。でも、その場を共有した皆がやり尽くし恍惚とした顔をして、ビールを飲んでいたのを覚えている。

    カリフォルニア、ダナポイントのスケートパークにて。ベアフットがロビンらしい。2005年

     ロビン・キーガルは天性の素質なのか人を魅了する術を知っていた。
     その時の彼は、シェイパーとしての才能を開花させようとしている時だった。
     まさに、昔のサーフィン黄金時代にガレージシェイパーという言葉ができたように、彼は自宅の一階の駐車場をシェイプルームとしてスタートしようとしていたのだ。彼は、先人をなぞらえるかのよう導かれたように自らのシェイパー人生を始めた。そして、創り上げるボードの形とその配色においても、時代の先を見据えたかのように革新的で美しいボードをカリフォルニア、サンオノフレビーチで披露し続けていた。誰もが羨む美しく彼の作り上げたボードには、コーディ・シンプキンス(Cordy Simpkins)、CJネルソン(CJ Nelson)、アレックス・ノスト(Alex Knost)、クリスチャン・ワック(Christian Wac)と、2000年代前半のシングルフィンロングボーダーの中でもとびきりイカしたサーファー達が彼のボードの特性である尋常でないスピードのボードを、稀有な才能で見事に乗りこなしカリフォルニアの波に美しい弧を描いていた。その様子はまるで、彼の飼育していた極上の暴れ馬を乗りこなすロデオ達ではなく、馬に跨り踊り舞うイカしたエトワール達といった感じであろうか。しかもロビンは、その暴れ馬を育て上げるだけでなく、自らも極上の暴れ馬を見事に乗りこなしてしまうところがさらに皆を引き付けたのだろう。彼が創り出すボードは、その時点ではまだ本当に彼の求める極上のボードではなかったのか。彼は間違いなくさらに新しい何かを追いかけボードを作り続けていた。目の肥えてイカしたエトワール達が彼のボードを求めたのは、ただ奇抜なのではなく、歴史に基づいた上で推敲に推敲を重ねロングボードを進化させようとしていたことを理解していたのは紛れも無い事実であった。そして皆、彼の奇行には頭を抱えただろうが、彼を誰よりも早く評価していた。

    ウエスタンサハラ。2011年

     彼はとにかく、その時のイカしたサーファー、その時代の本物達を巻き込んでいた。
     出会ってから数十年、今やロビンのことはシングルフィンロングボードが好きなサーファーだけでなく彼の幅広いバイタリティーにより数多くの人々が彼のことを周知している。彼の各国への旅、ロビンにとってのテストボードの旅にはサーファーであるだけでなく色々な職種の人々が同行していて、その中にはミュージシャン、洋服のデザイナー、芸術家(!?) 、シェフ、弁護士、素敵な女の子達、本当に多種多芸なキャラの強いサーファー達が彼の周りには集まる。波乗りにだけ没頭しているようなロビンだが、幼少時代の教育が恵まれていたのか芸術や音楽に造詣が深く、そこからインスパイアされボードに反映させている側面がある。だから、意識の高い方々にもというか、そういう方々の方が彼の創り上げたものを愛しているように思える。

    ロビンのシェイピングはミュージシャンのようなグルーヴ感が漂う。2009年、湘南

     シングルフィンロングボードは歴史があり素晴らしく懐古的で美意識の高い文化である。波の力のあるところにボードセットして危ないポジションにいてもボードの上でグラつかず優雅に乗りこなし、誰にも似てない所作が生み出されヒーロー達が生まれた、そこには乗り手であるサーファーだけでなく、ボードの創り手であるシェイパーとが互いに響きあって進化し続けた証だ。現在になり、懐古的で美意識の高い文化なら、昔のヴィンテージボードをそのまま乗り続けるという考えももちろんある。だが、老舗のラーメン屋の言葉ではないが、「昔と変わらぬ味というのは、同じではなく少しづつ今の時代に合わせ食材や調合を変えている」のだ。終わることのない微調整ということであろうか、波乗りで言うところの「トリム」である感じがたまらない。ヴィンテージボードは変わらぬままだが、自然環境の変化によりポイントごとの波の質は変わっているので、同じ環境であの頃を体験するということはとてもシビアなことだと思う。今の波でヴィンテージボードに乗るということは、一つのスタイルとしてとてもイカしている。だがロビンのアプローチはそこからまたさらに違う角度の、彼独自の美意識から発展している気がする。

    アレックス・ノストとともにダナポイントのシェイプルームにて

     1960年代後半から1970年代にかけて革命的な進化を遂げたショートボードレボリューション期、ロングボードよりさらに急激なターンを求めボードが短くなっていった歴史があるが、「ロングボードが進化したとしても急激なターンは求められるはずさ。それを俺は創る」というようなことをロビンが話してくれたことを覚えている。ロングボーダー達からすればなんと嬉しい救いの言葉だろうか。それとも、ロビンは天邪鬼なのか。 僕から見るとその流れは自然と導かれているような感じもあった。彼の生活は全部波乗りのことだけで溢れていた。食事をした後も波乗りや次に創り上げるボードの話ばかりしていた。そしてその時には不思議といつも綺麗な音楽が流れていた。ワーグナーであったりマイルス・デイビスやセロニアス・モンクさらにオペラであった。とりわけ多かったのはジャズだったかな。彼が深夜遅くにシェイプしていた時に流れていたのを覚えている。彼の作品に対するアプローチは極上なものの中に身を置き、さらに極限的なものを生み出す、そんな感じだ。

    サンオノフレでのサーフセッションを終えて。映画『レボリューション』を観ながら帰路

     彼は本気でその中で生きることを覚悟していたようにも思う。その中とは美意識だ、彼は食事も手を抜くことなく、お金に糸目をつけず贅沢の限りを尽くし自分の肥やしにしていた。
    「お前が食事している時も俺は波乗りのことを考えている」
    「お前が寝ている時も俺はボードをシェイプしている」
    「お前が波に乗りをしている時、もちろん俺も波に乗っている」
     有名なボクサーの言葉ではないが、そんな感じだ。
     もしかしたら彼の生い立ちがそうさせたのかもしれない、きっと彼はこの世界にしか居場所を見出せなかったのだろう。家庭環境の関係で、彼にとってビーチこそが自分の居場所だった。そして、自分という存在を示し頭角を現し続けてきた。彼の特筆すべきところは、心がとてもハングリー精神と探究心に満ち溢れて、至極の作品を創り上げたいという思いが込められていることだ。人生をそれだけに賭け、走り続けているなんて最高な覚悟ではないか。そして、ロビンの創るボードは、ある種のオートクチュールの洋服や陶芸品のようなものになってくるのではとさえ思う。

    カリフォルニア、サンオノフレ。ロビンとのファースト・フォトセッション。2005年

     彼はこれからもシングルフィンロングボーダー達だけでなくサーファー達を巻き込んでゆくのだろう。まるでハーメルンの笛吹きかのように、その後の結末と解釈は個人に委ねられるかのように。そしてロビンには終わることのない微調整をし続け、シングルフィンロングボーダーを導いていって欲しい。
    「Surf is Free」
     青山でのロビン主催の初めてのイベントでさりげなく掲げていた言葉。その話はまたどこかで。

    ペロ
    写真家。鵠沼生まれ。ロビン・キーガルを始め、国内外のサーファーと旅をして写真に収めることをライフワークとしている。サーファーのライディングはもちろん、独自の視点で撮影するライフスタイルシーンやポートレートにも定評がある。ウェブギャラリー(https://www.perophoto.com/)にて、作品の注文も可能

    Robin Kegel

    Text & Photos: Pero

    I remember the first time I encountered and had a session with him.
    I can't describe it well, but it was eccentrically intense. He wasn't just like a kid who had been given an instrument for the first time and was playing it with intensity. He has something wonderful. He was always busy. But somehow, I didn’t think the rhythm he played was bad, in fact, I think I was charmed by how it was. I wasn’t feeling like being in the dark. I didn’t feel uncomfortable while being with him. Perhaps he didn’t ignore the rules. That’s why.
    I had a Nikon Fe-2, and I naturally set up the camera and changed films several times. At the time, he was suddenly trying to skate in the garage of the house he had newly moved into, hammering down plywood panels to make banks. He was doing things that would normally get them evicted immediately without a second thought. A blonde kid who seemed to be a skater came over from somewhere, and after about two hours they beat up the walls together, the banks were crushed and the session was over. When we realized that those panels were meant to remake the garage into a shaping room, they were already trashed. But I remember everyone who shared the moment was ecstatic to have done it and was drinking beer.

    At the skate park in Dana Point, California Barefoot! It’s so Robin.

    Robin Kegel knew how to charm people. Perhaps it was his natural disposition. He was about to develop his talents as a shaper. He was going to start a shaping shop in the garage of his house, just as the term "garage shaper" was coined in the golden age of surfing.
    As if he was guided by his predecessors, he began his own life as a shaper. He continued to create innovative and beautiful boards with shapes and color schemes in San Onofre Beach, California, just like looking ahead of the times. Cordy Simpkins, CJ Nelson, Alex Knost, and Christian Wac were the coolest single-fin longboarders in the early 2000s. They rode his beautiful surfboards that everyone would envy. Moreover, they rode them with extraordinary speeds that were characteristic of his surfboards with rare talent, and they made beautiful arcs on the California waves.

    When they rode the boards Robin shaped, they didn’t look like the rodeo riders on the restive horses, but they were like the best and the coolest ballet dancers dancing with those horses.
    Moreover, Robin probably attracted everyone even more because he didn’t only create those boards, but he was the best of the best rider of his surfboards. Was the board he was creating still not the superb board he had pursued then? He was chasing something new and different.
    Definitely, the boards that Robin shaped were different from others. That’s not the only reason those coolest and discerning surfers wanted to ride his boards. But they deeply understood that Robin was trying to evolve the longboard based on history and after much elaboration and refinement. Although they might have been annoyed by his eccentricities, they were more quick to appreciate him than anyone else.

    Western Sahara, 2011

    He got the coolest surfers and those who were in pursuit of authenticity in those days involved with his work. Decades after we met, Robin is now well known not only by surfers who love single-fin longboards but also by countless others, thanks to his wide-ranging vitality.
    Robin's test board trips to many countries are accompanied by people in all types of business, not just surfers, including musicians, clothing designers, artists (!?), chefs, lawyers, and nice girls. He is surrounded by surfers with strong characters who are truly multifaceted.
    Although Robin seems to devote only to surfing, his childhood education may have affected him to acquire deep knowledge of art and music. He is inspired by it and reflects it when he makes his boards. So, it seems to me that people who are very conscientious love what he has created.

    Robin's shaping is as groovy as a musician's. Shonan, 2009

    Single-fin longboards have a long history and are a wonderfully nostalgic and aesthetically pleasing culture. The heroes were born from the precise manner in which they rode gracefully without wobbling on their boards, even when they were in dangerous positions, setting their boards where the waves were strong and dangerous.
    There is proof that not only the surfers but also the shaper, the creator of the board, have continued to evolve in harmony with each other. Thinking about Nostalgic and aesthetic culture, of course, there is the idea of continuing to ride the old vintage boards as they were. However, in the words of a long-established ramen noodle shop, "The same old taste is not the same old taste, but rather a little bit of seasoning and ingredients have been changed to suit the current times.” A never-ending fine adjustment, which is a "trim" as in surfing, sounds fascinating.

    At his shaping room in Dana Point with Alex Knost

    Vintage boards remain the same, but the quality of the waves at each point has changed due to changes in the natural environment, so it is so hard to experience those days in the same situation. You can say that riding a vintage board in today's waves is a very cool style. But I think Robin's approach has developed from a different angle, from his kind of geek knowledge.
    The revolutionary evolution of shortboards in the late 1960s and 1970s was a period of the shortboard revolution when boards became shorter and shorter to make more rapid turns than longboards. I remember Robin saying, “Even if longboards evolved, you'd still be expected to make sharp turns, and this is what I will create.” What a welcome relief for long boarders. Or is Robin a contrarian?
    From my point of view, it was as if he was being guided by nature. His life was all about surfing. Even after dinner, he was always talking about surfing and the next board he was going to create. And, strangely enough, there was always beautiful music playing at that time.
    It was Wagner, Miles Davis, Thelonious Monk, and even opera. I think jazz was the most common. I remember it being played when he was shaping late at night. His approach to his work was to place himself in the midst of the finest and create something even more extreme.

    After a surf session in San Onofre, California Heading home while watching the movie "Revolution"

    I think he was seriously prepared to live in “It”. “It” means aesthetics sense. He never skimped on his meals, and he lavished himself with every possible luxury without regard to money.
    "When you're eating, I'm thinking about surfing.
    "When you're sleeping, I'm shaping boards.
    "When you're riding the waves, of course I'm riding the waves."
    Not the words of a famous boxer, but that's how he goes.
    His childhood might make him find his place only in the surfing world. Because of his family background, he has felt comfortable at the beach.
    And he has continued to show who he is and made a name for himself. What is noteworthy about him is that his heart is filled with a hungry and inquiring spirit and a desire to create the ultimate work of art. Isn't it great determination to bet his life on that and keep running? And I even think that the boards Robin creates will be like haute couture clothing or ceramic works.

    San Onofre First photo session with Robin, 2005

    He will continue to engage surfers as well as single-fin longboarders. Like the Pied Piper of Hamelin, the consequences and interpretations will be left up to the individual. I hope Robin keep on making a fine adjustment and leading the single-fin longboarders.
    “Surf is Free."
    These words were casually displayed at the first event hosted by Robin in Aoyama. We will talk about it again somewhere else.

    Profile
    Photographer. Born in Kugenuma. His life work is to travel and photograph surfers in Japan and abroad, including Robin Kegel. He is known for his surfers' riding, lifestyle scenes, and portraits taken from his unique perspective. You can order his works at the web gallery. https://www.perophoto.com/

  • FISH 海の上のスケートボード
    SURF
    サーフィンの世界では、
    時代とともにさまざまなボードがトレンドになった。
    中でも、1960 年代に登場した“ フィッシュ” は、
    その生い立ちや乗り心地など、
    スケートボードに最も近い存在だ。
    In the surfing world, different boards have become trendy over time.
    Among them,“FISH” which appeared in 1960s is the surfboard
    considered to be the closest to the skateboard regarding its history or quality.

    FISH

    海の上のスケートボード

    OFF SEASON◎文・写真

     「フィッシュ」というサーフボードをご存知だろうか? サーファーだったら、きっと名前を聞いたことがあるだろうし、もしかしたら乗ったことがあるかもしれない。幅が広く、テールと呼ばれる末端部分は、文字通り魚の尻尾のような形状をしていて、一般的なサーフボードとは大きく見た目が異なる。サーフボードはシェイパーと呼ばれる職人によるハンドメイドだ。基本的にオーダーメイドなので、世の中には無数とも言えるボードデザインがある。その中でも、もっともスケートボードに近いフィーリングが味わえるボードがフィッシュかもしれない。

     スピードが早く、細かいターンができる。バーティカルな動きにはあまり向いてはいないが、何よりも自分が思うようなマニューバができる。「まるで裸足で滑っているような感じだ。海の上で自由になれるんだ」と、フィッシュの名付け親でもあるベテランサーファー、ジェフ・チンも語っている。フィッシュがスケートボードと相通じるのは、その生い立ちが似ているからかもしれない。

     フィッシュが生まれたのは1965 年。場所は南カリフォルニアのサンディエゴだ。1960 年代は激動の時代だった。第二次世界大戦が終焉して20 年あまり、世界は落ち着きと安定を取り戻していた。しかし、若者達は既存の体制に疑問や不満を内包しつつあった。特にアメリカでは、ベトナム戦争を契機に若者達に火がついた。音楽、社会、アートいろんな分野で、既存のメインストリームに対抗するムーブメントが起きた。いわゆるヒッピーやフラワーチルドレンに代表されるカウンターカルチャーだ。1969 年に開催されたウッドストックや反戦運動などは、象徴的な出来事だろう。「もっと自由を!」、これが若者達の声だった。サーフィンの世界も、このカウンタカルチャーの潮流の真っただ中にあった。1960 年代までロングボードと呼ばれる3m以上の長さのサーフボードが主流だったが、'65 年以降、年々、短くなっていったのだ。「もっと海の中で自由に動きたい」、そんな新しい世代のサーファー達の願望がこの「ショートボード革命」というムーブメントを引き起こした。フィッシュは、このショートボード革命の申し子と言っていいだろう。「もっと自由に!」、「もっと速く!」、そんなラディカルでコアなサーファー達の願望が生み出したのだ。

     スケートボードも時を同じくして、大きな変貌をとげていく。1959 年、初めてコンプリートのスケートボード「ローラー・ダービー」が売り出されて以降、全米で人気を呼びスケートボード・ブームを呼ぶ。しかし、1960 年代末、サンタモニカから革命が起る。カリスマサーファーでシェイパーであったジェフ・ホーが、モールドプラスティック製の軽量スケートボードを生み出したのだ。より自由に滑ることができる革新的なボードだった。このエボリューションにより、トニー・アルバ、ジェイ・アダムスなど「Z ボーイズ」が誕生したのは、往年のスケーターならよく知っていることだろう。

     フィッシュの生みの親は、サンディエゴのニーボーダー、スティーブ・リズだ。ニーボードは一般的なサーフィンと異なりボードの上で正座をしてライディングをする。ボードを手でホールドすることができ、重心が低く安定性もあるから、より波の際どいポジションからテイクオフできる。そのニーボードの浮力を増して立って乗れるようにしたのが、フィッシュというわけだ。その成功のカギとなったのが、フィンだ。フィッシュをひっくり返してみると、テールの部分にサメの背びれのようなパーツが二つ付いているのがわかる。スケッグとも呼ばれ、サーフボードのターンや安定性を確保するためにはなくてはならない。特に、フィッシュのフィンはキールフィンと呼ばれ、サイズとボリュームがある。当時は木片を削り出して作ったのだが、その材料となったのが、なんとスケートボードだった。デッキはサイズも厚さもフィンに手頃だった。乗らなくなったスケートボードをリサイクルしたというわけだ。その生い立ちだけでなく、フィッシュとスケートボードは不思議な縁でつながっている。

     一時はサーフシーンを風靡したフィッシュだが、その後は廃れてしまった。コンテストを主眼としたレーシングカーのようなサーフボードが主流になったからだ。しかし、ここ数年、再び注目を集め、リバイバルを果している。「もっと自由に波に乗りたい!」というフリーサーファー達によって。

    FISH
    映画『FISH』は必見。フィッシュの歴史や醍醐味を、マーク・リチャーズ、ロブ・マチャドなど有名サーファーに取材・構成した骨太ドキュメンタリー

    映画『FISH』DVD  販売はこちらから

    FISH オリジナルサーフボード  販売はこちらから

    FISH  Skateboard on the Ocean

    Text & Photo: OFF SEASON

    Have you ever heard of a surfboard called "Fish"? If you are a surfer, you have probably heard the name and maybe even ridden it. It is wide, and the end part, called the tail, is shaped like a fishtail, making it very different in appearance from a typical surfboard. Surfboards are handmade by artisans called shapers. Since they are basically custom-made, there are countless board designs out there.

    Among them, the board that feels the closest to a skateboard may be the fish surfboard. It is fast and can make fine turns. It is not very good for vertical movement, but it allows you to do the maneuvers you want. “It's like gliding barefoot on the ocean. I can be free when I ride that board.” said veteran surfer Jeff Chin, a godfather of “Fish”. Perhaps fish surfboards have in common with skateboards due to their similar origins.

    Fish surfboards were first built in 1965 in San Diego, South California. The 1960s were turbulent times. A little more than two decades after the end of World War II, the world had regained calm and stability. However, young people were beginning to internalize doubts and dissatisfaction with the existing system. Especially in the United States, the Vietnam War sparked a fire among young people. Movements against the existing mainstream emerged in various fields of music, society, and art. It was the counterculture represented by the so-called hippies and flower children. Woodstock and the anti-war movement in 1969 would be iconic events. “More freedom!” It was the voice of the youth. The surfing world was also in the midst of this counter-culture trend. Until the 1960s, surfboards over 3 meters long, called longboards, were the mainstream, but since '65, they have become shorter and shorter every year. The desire of the new generation of surfers to "move more freely in the ocean" led to the "shortboard revolution" movement. Fish surfboards could be said to be the children of this shortboard revolution. They were created by the desire such as more freedom and faster by radical and core surfers.

    Skateboards also transformed massively at the same time. In 1959 the first complete skateboard, the "Roller Derby," was put on the market. It became popular throughout the United States and led to a skateboarding boom. But at the end of the 1960s, a revolution took place in Santa Monica. Jeff Ho, a charismatic surfer and shaper, created a lightweight skateboard made of molded plastic. It was an innovative board that allowed boarders to skate more freely. This evolution gave birth to the "Z Boys," including Tony Alba and Jay Adams. Skaters of yesteryear would know this well.

    The creator of fish surfboards is Steve Liz, a San Diego-based kneeboarder. Kneeboarding differs from general surfing in that the rider sits upright on the board. Since they can hold the board in their hands and have a low center of gravity and stability, it is possible to take off from a more wave-critical position. The fish is a board with increased buoyancy of kneeboards that can be ridden standing up. The key to its success is the fin. If you turn the fish over, you will see two shark dorsal fin-like parts attached to the tail. Also called skegs, they are indispensable for surfboard turns and stability. In particular, fish fins are called keel fins and have size and volume. At that time, they were made by carving out pieces of wood. Surprisingly, the material used to make them was skateboards. The deck was reasonable in size and thickness for the fins. So, they recycled skateboards they no longer ride. In addition to their origins, fish surfboards and skateboards were connected by a mysterious bond.

    Fish surfboards dominated the surf scene for a time but then fell into disuse. It is because surfboards like racing cars, whose important focus is on contests, have become mainstream. However, in the past few years, fish surfboards have come back into fashion. Free surfers who want to ride the waves more freely have revived them.

    FISH
    The film "FISH" is a must-see. The film is a documentary about the history and the real joys of FISH, with interviews by famous surfers such as Mark Richards and Rob Machado.

    『FISH』DVD  Click here for sale

    FISH ORIGINAL SURFBOARD  Click here for sale

  • Jeff Ho 伝説のZ-BOYSを作った男
    SURF / SKATE / PEOPLE
    ’60 年代末から’70 年代にかけて、
    サーフィンそしてスケートの世界で革命を起こした、ジェフ・ホー。
    ある小さな偶然が、
    この男と写真家の若者に大きな出会いをもたらした。
    Jeff Ho revolutionized the world of surfing and skating
    in the late ’60s and ’70s.
    One small coincidence led to an encounter
    between this man and a young photographer.

    Jeff Ho

    伝説の Z-BOYS を作った男

    CHAR◎文・写真

     2000 年の冬、僕はハワイ、オアフ島ノースショアでサーフィンとサーフィン撮影に明け暮れて いた。オフの日、友達から借りたサーフボードが調子よく、サーフィンが楽しくってしょうがな かったのを覚えている。
     そのサーフボードはウイングのはいったスワローテールのトライフィン、少し厚めで幅は広く 短いボードだった。多分年代は '70 年代ぐらいのボードで黄ばんだ古臭いずんぐりむっくりなボ ードだったが、小波からサイズのある波までサーフィンできる最高に調子のいいボードだった。 今から思えば最近のデザインのボードとしても通用するサーフボードだった。そんな友達から借 りた大切なサーフボードを僕はインサイドで岩にぶつけてしまったのだ。そのサーフボードの持 ち主はププケアに住んでいるシェイパーと聞き、あやまりに行くために友達に地図を書いてもら い向かった。その当時ノースの山のププケアには広い平屋の家がポツンポツンと建ち、植物がジ ャングルのように生い茂りオールドハワイといった感じの環境のいい素晴らしいところだった。 その一番はずれにシェイプ小屋があった。小屋をノックするとサーフボードをシェイプ中だった のか真っ白に粉まみれの長髪で髭を生やした男と大きな犬が現れた。ただ者ではない雰囲気をし たその男は、ジェフ・ホー(Jeff Ho)さんだった。それが僕とジェフ・ホーさんとの初めての出会いだった。
     '70 年代アメリカ西海岸の「ドッグタウン(DOGTOWN)」を舞台に、スケートボードで革命を 起こした伝説のスケートボードチーム「ゼファー・スケートボード・チーム(Zephyr Skateboard Team)」、「Z ボーイズ(Z-BOYS)」の中心人物の一人であり、「ゼファー・サーフボ ード(Zephyr Surf Board)」 のレジェンドシェイパーのジェフ・ホーさん、もちろんその名前は 聞いたことはあったが詳しいことは全く知らなかった。その頃はまだあの有名な映画 『DOGTOWN & Z-BOYS(ドッグタウン・アンド・Z ボーイズ)』が公開される前だった。僕は サーフボードを壊したことを素直にはなして謝罪した。怒られることを覚悟して、いくらか弁償 しなければならないだろうと思っていた。しかしジェフさんは僕がカメラマンだと知ると、弁償 の代わりに自分のサーフィンを水中撮影しろと言ってきた。信じられないがそれで許してやるということであった。

    丁寧にシェイプしサーフボードに魂を吹き込むジェフ・ホー

     ワイメアのインサイドピンボールでジェフさんのサーフィン撮影をして、フィルムを現像に出 し、一緒にメキシカンフードを食べ、ビリーヤードをやりながらサーフィン、スケート、仕事、人生、 いろんな話をしたのをを覚えている。とにかく自分を信じて、好きなことをとことんやれと教えてもらった。その当時ノースでは、フィルムを現像に出して仕上がり手に届くまで 1 週間かかっていた。その1週間の間、ロッキーやパイプラインなどノースショアのポイントで撮影をした。どのポイントでもジェフさんは一番沖で波を待ち、一番大きな波を狙っていた。ボトムで水面に手が触れるほどしゃがみ込み、アグレッシブにうごくジェフさんはかっこよくて、その姿はまさに Z ボーイズだった。

    映画『DOGTOWN & Z-BOYS』の1コマ。ジェフ・ホーが作った世界 Photofest/A.o

     「チャー! シェイプの写真を撮影してくれないか。そしてこのシェイプ小屋の写真も撮影してくれないか。いずれこの小屋もなくなるからな…」と大声で笑いながらジェフさんは言った。 僕にとって願ってもない撮影依頼だった。報酬はいくらだと聞いてきたが、僕は「お金はいらない、 逆に払うのでサーフボードがほしい」と言うと笑いながら「OK」と言ってくれた。僕からすれば写真を撮影させてもらって、サーフボードまでシェイプしてもらえるなんて夢のような話だった。僕みたいな若造のカメラマンを一人前として認めてくれて、ギブアンドテイクの精神で接し てくれて、なんて懐の深い人だと思った。
     シェイプ小屋の中は物が散乱していたが、必要なものはすべて手の届くところにあるシェイプ ルームだった。昔にシェイプした年代物のサーフボードから最近シェイプしたものまであり、一 本ずつ見せて説明してくれた。エフカイビーチでサーフィンするような短いサーフボードからワ イメア用の長いガンまでそろっており、ここでシェイプしテストライドしてサーフボードを進化 させているのであった。常に何か新しいことに挑戦しているようだった。ジェフさん自身用と見 せてくれたサンセット用のガンは、長く重たくシャープでエアーブラシされたサーフボードはそ れだけで存在感があった。まさに "JEFF HO" の魂だった。フォームを取り出しメジャーで計り、 おもむろにノコギリで切り始めた。一度シェイプが始まると神がかったように集中し、僕は全く 声をかけられなかった。それはまるでサーフボードにジェフさんの息遣い、魂を吹き込む、そん な作業であった。僕も撮影に集中して何時間たっただろうか、一気にサーフボード一本をシェイ プして仕上げた。この大量生産大量消費の時代に、逆行するようにハンドシェイプで仕上げるサ ーフボードは唯一無二であった。
     今もジェフさんとは連絡を取りあいながら、ジェフさんのアートブックのプロジェクトを一緒 にすすめている。いつできあがるのかわからないがまちどうしい。仕事に対するプライドや情熱、 人生で大切なこと、いろんなことを僕に教えてくれるジェフさんは、僕にとって先生みたいな存 在である。目に見えない物に価値を置き、神秘的でそれと同時に心の深いジェフさんは今もなお、 僕を魅了してやまない。

    日が傾く頃、常連が集まってくるヴェニスのスケートパーク、ジェフ・ホーのいつもの風景

    CHAR
    写真家。万物に宿る魂、内側に存在する普遍的なものを独自の視点で捉え、ドキュメントを始め枠を超えた様々な分野で活動している。自然と共存し捉えた光は、力強く生命の輝きにあふれている。www.charfilm.com

    Jeff Ho

    Text & Photos: CHAR

     In the winter of 2000, I was spending all my time surfing and filming on the North Shore of Oahu, Hawaii. On my off days, I borrowed a surfboard from a friend and was having a great time surfing. The surfboard was a winged, swallow-tailed, tri-fin. Slightly thicker, wider, and shorter board.
    The board was probably from the '70s, yellowed, old, and stocky, but it was a great board for surfing small to large waves. Looking back on it now, it was a surfboard that could be considered a modern design. I borrowed it from a friend and smashed it against a rock on the beach. I heard that the owner of the surfboard was a shaper who lived in Pupukea, so I asked my friend to draw me a map to visit him and apologize. At that time, Pupukea on Oʻahu's North Shore was a wonderful place where there were a few spacious one-story houses, and plants were growing like a jungle, just like old Hawaii. There was a shaping shack at the far end. I knocked on the door and a man with long white powdery hair and a beard, also a big dog appeared. Probably he was shaping a surfboard. The man, who gave off an unusual vibe, was Jeff Ho. That was my first encounter with Jeff Ho.

    Carefully shaping and breathing soul into a surfboard

     Jeff Ho, the legendary shaper of Zephyr Surfboard and one of the core members of Z-Boys, the legendary skateboard team that revolutionized skateboarding in Dogtown on the west coast of the United States in the 1970s. I had heard of his name “Jeff Ho”, but I didn't know anything about him. It was before the famous movie “Dogtown & Z-Boys” was shown. I honestly told him what I did, and apologized for breaking his surfboard. I was ready to be told off and I thought I would have to pay some money for it. But when Jeff found out that I was a photographer, he offered to take underwater photos of him surfing instead of compensation. I couldn't believe it, but he said he would forgive me.

     I remember shooting Jeff's surfing at Inside Pinball in Waimea, getting the film developed, eating Mexican food together, and talking about surfing, skating, work, life, and more while playing billiards. He taught me to believe in myself and to do whatever I want. At that time in North Shore, it took a week to get the film developed. During the week, I took photos of him at Rocky, Pipeline, and other points on the North Shore. At every point, Jeff waited for the biggest wave offshore and tried to get the biggest wave he could. Jeff was so cool as he crouched down on the board and aggressively surf, just like the Z boys.

    scene from the film "Dogtown & Z-Boys. The world created by Jeff Ho  Photofest/Aflo

     "Char! Can you take some pictures of me shaping? Also, this shack? This shack will be gone sooner or later..." Jeff said, laughing out loud. It was the best thing that could have happened to me. He asked me how much I'd be paid, but I told him I didn't want any money. I said I’d rather pay for the surfboard he shaped. He laughed and said “All righty!” From my point of view, it was like a dream to be allowed to take pictures and even to have my surfboard shaped. He accepted a young photographer like me as one of his own, and treated me with a spirit of give-and-take. The inside of the shack was a mess of stuff, but the room had everything he needed within easy reach. There were vintage surfboards from the past as well as recently shaped ones, and he showed and explained each one. He had everything from short surfboards for surfing at Ehukai Beach to long ones (aka guns) for Waimea. He had shaped, tested ride, and evolved his surfboards. It seemed like he was always trying something new.
    The Sunset Gun Jeff showed me was for himself, a long, heavy, sharp, airbrushed surfboard with presence. It was the very soul of "Jeff Ho". He took out a form, measured it, and began to cut it with a saw. Once he started shaping, he concentrated as if he was possessed by the supernatural, so that I couldn't speak to him at all. It was like breathing Jeff's breath and soul into the surfboard. I was so focused on the shoot that I didn't realize how many hours had passed. He shaped and finished one surfboard at a stretch. In this age of mass production and mass consumption, a hand-shaped surfboard was a one and only product.

    I am still in touch with Jeff and we are working together on his art book project. I'm not sure when it will be ready, but I'm looking forward to it. Jeff is like a teacher to me, teaching me pride and passion in my work, the important things in my life, and many other things. Jeff, who values the invisible, is mysterious and at the same time broad-minded. He has very much fascinated me since I met him.

    A usual scene of Jeff Ho, at a skate park in Venice, where regulars gather as the sun goes down.

    Char
    Photographer. He captures the soul that dwells in all things and the universality that exists within with his unique perspective and is active in a variety of fields beyond the realm of documentaries. The light he captures while coexisting with nature is powerful and full of the radiance of life.
    www.charfilm.com